1分で学べる適正な家賃– category –
-
「差額配分法」の使いどころ│テナントとオーナー、どっちの言い分が通る?
はじめに:賃料交渉の「有利・不利」はどこで決まる? こんにちは、不動産鑑定士の上銘です。 「家賃を交渉したい」と考えたとき、オーナーさんとテナントさん、それぞれに異なる理由があるかと思います。 オーナー側:「固定資産税が上がったから家賃を上... -
「差額が大事」な理由│継続賃料では“折半”が基本だが事情にも留意
はじめに:賃料交渉の鍵を握る「継続賃料」の考え方 こんにちは、不動産鑑定士の上銘です。 「賃料を増減額する交渉」は、不動産賃貸経営において避けて通れない場面です。 オーナーさんからすると「固定資産税が上がったから家賃を上げたい」、テナントさ... -
「継続賃料」って何?│新規賃料と違う点を分かりやすく解説
はじめに:賃料交渉の現場で欠かせない「継続賃料」の考え方 皆さん、こんにちは。不動産鑑定士の上銘です。 家賃の適正水準を考える際、「積算法」や「賃貸事例比較法」といった手法があることをこれまでの記事でお話ししました。 これらの手法は、基本的... -
固定資産税を賃料改定の理由にできる?│オーナーが考える賃料引き上げの根拠
はじめに:賃料引き上げ、その「正当な理由」とは こんにちは!不動産鑑定士の上銘です。 不動産オーナーの皆様にとって、賃料の引き上げは悩ましい課題ではないでしょうか。 「できれば賃料を上げたいが、テナントとの関係が悪くなるのは避けたい」「どの... -
「必要諸経費等」って何を含む?│賃料計算に役立つ内訳を実務的に解説
はじめに:家賃は「コスト」を賄うためにある こんにちは、不動産鑑定士の上銘です。 家賃の適正水準を考える上で、オーナーさんの視点に立つ「積算法」という手法があることを、以前の記事で書きました。 積算法は、物件の価値(基礎価格)に期待利回りを... -
競合物件との比較で求める比準家賃│「賃貸事例比較法」はこう使います
はじめに:なぜ「競合物件との比較」が大事なのか? こんにちは、不動産鑑定士の上銘です。 事業用不動産の家賃を考える際、「積算法」がオーナー目線の採算ラインを導き出す有用な手法であることは、以前の記事の通りです。 しかし、現実の市場で家賃を決... -
「積算法」で家賃を考えるとは?│基礎価格と期待利回りのシンプルな関係
はじめに:オーナー目線で適正家賃を考える「積算法」 こんにちは、不動産鑑定士の上銘です。 「事業用不動産の家賃」は、どのようにして決まるのでしょうか? 多くの方がまず思い浮かべるのは「近隣の相場」ではないでしょうか。 たしかに、実際に市場で... -
【解説】家賃の不動産鑑定│家賃の改定は新規賃料と現行賃料の差が重要、差額配分法について
不動産の鑑定評価といえば、土地や建物の価格を求めることが多いですが、実は「家賃(=賃料)」の鑑定も重要な業務の一つです。 特にオフィスビルやマンションなど、長期の賃貸借契約が前提となる不動産では、賃料の改定(=家賃交渉)の場面で、公平な家賃と...
1