騰により売れ行きが鈍化傾向(R7地価公示)

はじめに
福岡県の東部、京築地域の中心都市として発展してきた行橋市。
近年では、JR行橋駅を中心とした都市整備や、大型商業施設の進出が続き、住環境も大きく変わりつつあります。
令和7年(2025年)公示地価では、住宅地・商業地ともに上昇傾向が確認されました。
ただ、よく見ると住宅市場にはやや変化の兆しも見られます。
今回は、不動産鑑定士の視点から、行橋市の地価動向を分かりやすく解説していきます。
行橋市の住宅地地価動向|ミニ開発は活発だが、販売鈍化の兆し
住宅地の平均変動率
行橋市の住宅地における平均変動率は、令和7年は+0.6%でした。
前年の令和6年(+1.0%)から上昇幅は縮小したものの、引き続き緩やかな上昇基調にあります。
市内各地でミニ開発や宅地分譲が活発に行われており、これが全体の地価を押し上げる要因となっています。
新規分譲地の価格水準が影響
近年の行橋市では、新規分譲地が高めの価格設定で販売されるケースが増えてきました。
この影響で、既存の住宅地の相場にも影響が及び、地価の底上げに繋がっています。
特に、JR行橋駅周辺や主要幹線道路沿いのエリアでは、人気も相まって一定の価格上昇が続いています。
また、郊外部については、地価が横ばいに推移しており、極端な下落は見られませんでした。
供給過剰感と販売鈍化
一方で、やや懸念されるのが供給過剰感です。
宅地開発が活発な分、全体の供給量が増えすぎた感もあり、加えて建築費の高騰や金利の上昇が重なったことで、新築住宅の販売価格が高騰してしまっています。
そのため、住宅購入希望者側の購買意欲がやや鈍化し、分譲地の販売ペースにも影響が出始めているのが実態です。
今後は、地価の上昇ペースがさらに落ち着く可能性も考えられます。
行橋市の商業地地価動向|駅前整備効果で上昇率拡大
商業地の平均変動率
商業地における行橋市の平均変動率は、令和7年は+1.9%となりました。
前年の令和6年(+1.4%)よりも上昇率が拡大しており、こちらは堅調な伸びが続いています。
中心市街地に対する発展期待が強まっていることが大きな要因です。
駅前通り拡幅・電線地中化が進行
行橋市の商業地上昇をけん引しているのが、JR行橋駅前の県道行橋停車場線(通称:駅前通り)の拡幅事業と電線地中化です。
この整備事業により、駅前の景観が大きく改善されるとともに、建物の建て替えや解体が進み、街並みが新しく生まれ変わりつつあります。
また、低層階に商業店舗・駐車場を設けた中高層マンションの建設も進んでおり、都市機能の高度化が着実に進行中です。
こうした変化が、地価の上昇期待を後押ししています。
大型商業施設の存在感も大きい
駅前整備と並び、行橋市の商業地を支えているのが、郊外型の大型商業施設群です。
- コスタ行橋
- スパイシーモール行橋
- ゆめタウン行橋
- ゆめタウン南行橋
これらの施設があることで、近隣市町村からも買い物客を呼び込むことができており、行橋市の商業地の集客力を高めています。
駅周辺と郊外型モール、この両輪で行橋市の商業エリアはバランスよく発展しています。
行橋市の主要スポットとエリア別動向
JR行橋駅周辺|整備事業で期待感が高まる
JR行橋駅周辺では、駅前通りの拡幅・電線地中化といったインフラ整備が進み、都市イメージが大きく変わりつつあります。
駅前の空き地に中高層マンションが建設される動きも出ており、今後、住宅需要と商業需要がさらに高まることが期待されています。
特に、駅徒歩圏の住宅地は、今後も地価の安定上昇が続く可能性が高いです。
行橋I.C.周辺|交通利便性を活かしたエリア
行橋市内には東九州自動車道の行橋I.C.があり、高速道路へのアクセスが非常に良好です。
そのため、車利用を前提とした住宅地・商業地開発が進められています。
物流拠点やロードサイド型店舗の立地にも向いており、将来的な開発ポテンシャルは高いエリアといえます。
コスタ行橋・スパイシーモール行橋周辺|商業施設の集積地
「コスタ行橋」「スパイシーモール行橋」といった大型商業施設が立地するエリアは、非常に高い集客力を誇ります。
これらの周辺では、飲食店やサービス業の出店も活発で、商業地地価の底堅さが続いています。
また、周辺住宅地も利便性の高さから一定の需要があり、地価は安定的に推移しています。
ゆめタウン行橋・南行橋エリア|郊外型の成長ゾーン
ゆめタウン行橋、ゆめタウン南行橋のあるエリアは、いわば行橋市の郊外型成長ゾーンです。
若いファミリー層を中心に住宅需要が高まっており、新興住宅地の開発も活発です。
ただ、ここでも新規分譲地の価格上昇がやや重荷となっており、今後の住宅需要の動向には注意が必要です。
黒豚とんこつ金田家 行橋本店周辺|地域のランドマーク的存在
全国的にも有名な「黒豚とんこつ金田家 行橋本店」があるこのエリアは、観光客やグルメ客の来訪もあり、地域活性化の一役を担っています。
飲食店など小規模商業地の需要が底堅く、地価も安定推移しています。
行橋総合公園周辺|住環境の良さが光る
行橋総合公園周辺は、自然豊かで住環境に優れた地域です。
子育て世代を中心に住宅需要が堅調であり、住宅地としての評価が高まっています。
公園を中心にしたまちづくりの動きもあり、今後も安定した地価推移が期待できそうです。
行橋市の住宅地・商業地を見極めるポイント
行橋市の不動産動向を見るうえでは、以下のポイントに注目することが大切です。
- JR行橋駅や主要幹線道路へのアクセス
- 駅前整備事業の進捗状況
- 大型商業施設との距離感
- 新規分譲地の供給状況と価格設定
- 周辺環境(教育・医療施設、公園など)
これらをしっかり見極めることで、今後の地価動向の予測に役立ちます。
まとめ|行橋市は上昇傾向だが、住宅市場の鈍化に注意
令和7年地価公示では、行橋市の住宅地・商業地ともに上昇が確認されました。
特に商業地では、駅前整備効果による発展期待が強く、上昇率も拡大しています。
一方で、住宅地については、宅地分譲の供給過剰感や建築費・金利上昇による販売鈍化の兆しも見え隠れしています。
これから行橋市で住宅取得や不動産投資を検討する場合には、「どのエリアか」「価格設定が適正か」をしっかりと見極めることが、より重要になってくると考えています。
個人的には、「駅前通りの拡幅・電線地中化」と「金田家の人気」に注目しています!
特に電線地中化は街の印象が変わる一大事業ですね!期待したいです。
以上です。お読みいただき、ありがとうございました。
不動産鑑定士 上銘 隆佑

コメント