News– category –
-
【解説】地価で見る須恵町│令和7年は住宅地は上昇幅が縮小、割安感が薄れたか(R7地価公示)
福岡市の東側、糟屋郡に位置する須恵町。 緑豊かな自然環境と、福岡空港へのアクセスの良さを兼ね備えた町として、近年注目されてきました。 新しい住宅地の開発が進み、子育て世代を中心に人口増加が続いてきた須恵町ですが、令和7年現在、その地価動向に... -
【解説】地価で見る志免町│令和7年は住宅地・商業地ともに上昇、新「空港北口」I.C.に期待(R7地価公示)
福岡市の東側に隣接する糟屋郡志免町。福岡空港にも近く、交通アクセスの良さと、緑豊かな住環境をあわせ持ったコンパクトな町として知られています。 ここ最近では、子育て世代を中心に「福岡市内に近く、なおかつ落ち着いた生活ができる場所」として志免... -
【解説】地価で見る糸島市│令和7年は住宅地・商業地ともに上昇、幹線道路沿い店舗が攻勢(R7地価公示)
福岡県の西の端にある糸島市は、海や山の自然に恵まれたロケーションと、福岡市の中心部まで電車で通えるアクセスの良さが魅力のエリアです。 ここ数年で、「住みたい街」として注目度がグッと高まり、特にコロナ禍をきっかけにその流れが加速しました。 ... -
【調査】不動産鑑定士が見るホテルと賃料の実例|グランドハイアット福岡・界 阿蘇・the b 浅草の今
不動産の世界では、ホテルのような収益物件に関して「いくらで貸しているのか?」という点は、非常に重要なポイントになります。 ただ、ホテルというのはオフィスビルやレジデンスとは違い、賃料の仕組みが複雑になりがちです。 今回は、不動産鑑定士の立... -
【解説】原価法ってどんな手法?①│不動産の価値を“コストアプローチ”で判定する方法
こんにちは。不動産鑑定士の上銘です。 今回は「原価法」と呼ばれる不動産の評価手法について、大学生の方や士業の方にも伝わるよう、できるだけわかりやすくお話ししていきます。 キーワードとして「コストアプローチ」「再調達価格」「減価修正」に着目... -
【不動産市況】福岡市南区の住みやすさ徹底解説|不動産鑑定士が教える狙い目エリアと価格感
福岡市南区と聞くと「大橋」「高宮」「平尾」など、交通利便性に優れた住宅街のイメージを持つ方も多いかと思います。実は、タモリさんの出身地としても知られる歴史ある街で、暮らしやすさと利便性を兼ね備えたエリアなんです。 この記事では、不動産鑑定... -
【不動産市況】福岡市東区ってどんなところ?不動産鑑定士が読み解く、いま注目の住みやすいエリアと価格帯
福岡市東区は、市の北東部に位置し、博多区・中央区と並んで人口の多い区です。 古くからの住宅街と近年の再開発エリアが混在し、「自然と都心」が両立できるエリアとして注目を集めています。 この記事では、不動産鑑定士の視点から東区の地域性や不動産... -
【講義実例】不動産の証券化の基本と仕組み│実例を交えて不動産鑑定士が解説②
こんにちは、不動産鑑定士の上銘です。今回は大学向け講義の後半部分となります。 →前半は「不動産の証券化の基本」や「J-REITってどんな仕組み?」といったお話をしました。 価値って誰が決めてるの? 証券化された不動産って、要するに「たくさんの人が... -
【講義実例】不動産の証券化の基本と仕組み│実例を交えて不動産鑑定士が解説①
こんにちは、不動産鑑定士の上銘です。 2024年末、所属している福岡県不動産鑑定士協会の「大学向け寄附講座」を実際に担当してきました。 私は不動産アセットマネジメント会社での実務経験があるので、「不動産の証券化」の講義を任せていただきました。 ... -
【不動産市況】福岡市早良区の住みやすさと狙い目エリア|西新・百道浜・藤崎エリアを中心に
今回は、福岡市内でも文教地区・住環境ともに評価の高い「早良区(さわらく)」について、地域の特徴や不動産価格の目安、住みやすいエリア・狙い目の地域を、不動産鑑定士の視点からわかりやすくご紹介していきます。 福岡市早良区とは?〜文教エリアとリ...