【解説】地価で見る篠栗町│令和7年は住宅地、商業地ともに好調、やまやファクトリーテラス開業で体験型レジャー施設も充実(R7地価公示)

不動産鑑定士の写真

【執筆・監修】不動産鑑定士 上銘 隆佑
上銘不動産鑑定士事務所 代表

目次

糟屋郡篠栗町の基本情報と地価動向

福岡市の東側に位置する糟屋郡篠栗町は、昔から自然豊かな環境が魅力の町ですが、近年では福岡市中心部へのアクセスの良さを活かして、住宅地としての人気も高まっています。

特に九州自動車道「福岡」I.C.が近く、JR篠栗駅から博多駅までも快速利用で15分程度と、交通利便性の高さが評価されています。

令和7年の地価動向をみると、住宅地・商業地ともに非常に好調な結果となりました。

  • 【住宅地】平均変動率 +8.3%(前年+7.4%)
  • 【商業地】平均変動率 +8.0%(前年+7.6%)

住宅地も商業地も、前年よりも上昇幅が拡大しており、篠栗町が今まさに注目エリアであることが数字からも見て取れます。

住宅地の特徴と今後の見通し

福岡市のベッドタウンとして人気上昇中

篠栗町は、福岡市中心部への通勤圏内にあるため、もともとベッドタウンとしての役割を果たしていました。

ただ、それに加えて最近では、新しい宅地分譲が進み、若いファミリー層にもかなり注目されるようになってきています。

特に、大字高田地区で展開されている「プライムタウンオーサム篠栗駅」の宅地分譲は、その象徴的なプロジェクトです。

篠栗駅まで徒歩圏内ということもあり、利便性を重視する方々にとってはかなり魅力的な選択肢になっています。

また、篠栗町はこれまで人口減少傾向が続いていましたが、直近1年間では微増に転じました。これは新しい住宅供給が需要を呼び込んでいることの裏付けといえるでしょう。

戸建住宅が主力、住環境も良好

篠栗町では、戸建住宅が中心です。

マンションよりも戸建志向が強く、ゆったりとした敷地にマイホームを構えるスタイルが定着しています。自然が豊かで、車の利用も便利な環境なので、子育て世代やリタイア後の世代まで幅広い層に支持されています。

特に、「篠栗九大の森」や「カブトの森公園」といった自然に触れられるスポットが多く、休日には家族で気軽にアウトドアを楽しむことができる点も大きな魅力です。

商業地の特徴と注目ポイント

県道沿いを中心に商業地需要が堅調

篠栗町の商業地は、主に県道福岡篠栗線沿いを中心に発展しています。

このエリアは「ミスターマックスSelect 篠栗店」や「アイアイささぐり」など日用品を扱う店舗から、地元密着型の店舗までバランスよく立地しているのが特徴です。

商圏については、高級品を求める顧客層はどうしても福岡市中心部に流れがちですが、普段使いの日用品や食品については、篠栗町内や近隣エリアで十分に需要を満たしている印象です。

地価は上昇傾向を継続しており、特に周辺の住宅地需要の高まりが、商業地への波及効果を生み出している状況です。

篠栗北地区産業団地と新たな開発ラッシュ

篠栗町の今後を語るうえで外せないのが、「篠栗北地区産業団地」(通称「食品産業団地」)の存在です。

このエリアでは、かつての九大演習林跡地周辺を活用した大規模な産業団地開発が進められました。

すでに、やまやコミュニケーションズが稼働を開始しており、久原本家グループや九州製氷(株)、極東ファディ(株)、ケアユー(株)といった地元を代表する企業も進出を決めています。

さらに、マルチテナント型物流倉庫「CBRE IM福岡」も津波黒地区に完成し、物流ニーズにも応えられる体制が整いました。

こうした産業集積は、町内の雇用を生み出すだけでなく、住宅需要や商業施設需要の拡大にもつながるため、篠栗町全体のポテンシャルを押し上げる要因となっています。

新たな大型商業施設の開業も続々

商業施設に関しても、動きが活発です。尾仲地区には「TRIAL GO篠栗尾仲店」が開業し、和田地区には「(仮称)アクロスプラザ篠栗」が開店予定です。

これにより、日常生活の利便性がさらに高まることが期待されます。

特に、篠栗町のような住宅主体の町では、こうしたショッピング施設の充実は、住宅地需要の持続的な下支えになるため、今後も注目していきたいところです。

篠栗町ならではの魅力

篠栗九大の森とカブトの森公園で自然満喫

篠栗町の大きな魅力のひとつが、豊かな自然環境です。

篠栗九大の森は、まるで海外の秘境のような景観が広がる癒しのスポットで、休日には町内外から多くの人が訪れます。

広大な敷地内ではウォーキングやバードウォッチングも楽しめ、四季折々の自然を身近に感じられます。

また、カブトの森公園も人気のレジャースポットです。特にファミリー層にとっては、ピクニックや子ども向け遊具施設が充実している点が嬉しいポイントです。

やまやファクトリーテラスで体験型レジャーも充実

2023年夏には「やまやファクトリーテラス」がオープンし、体験型レジャー施設として町に新たな魅力を加えました。

やまやの明太子づくり体験や、地元食材を活かしたグルメエリア、物販コーナーなど、楽しみ方は盛りだくさんです。

ベッドタウンではなく、「住んで楽しむ」町へと篠栗町は確実に進化しつつあります。

アクセス面の強みも高評価

篠栗町の強みのひとつが、福岡I.C.へのアクセスの良さです。

九州自動車道を利用すれば、九州各地への移動もスムーズですし、福岡空港や博多駅にもすぐに出られる利便性の高さは、仕事・プライベートを問わず大きなアドバンテージになっています。

さらに、JR篠栗駅から博多駅までも快速列車で約15分と、鉄道アクセスも抜群です。このダブルアクセス環境が、篠栗町の住宅地としての人気を後押ししています。

まとめ:篠栗町の地価上昇は今後も続く

住宅地・商業地ともに令和7年も好調な地価上昇を見せた篠栗町ですが、今後についても明るい見通しが続くと考えています。

新しい宅地分譲の進展、産業団地開発による雇用拡大、ショッピング施設の充実、そして自然豊かな住環境。

これらがバランスよく組み合わさることで、篠栗町は単なるベッドタウン以上の魅力を持ったエリアへと進化しつつあるんです。

もちろん、これからも地価動向には注意が必要ですが、現時点では「篠栗町に住みたい」「企業として篠栗町に投資したい」というニーズは引き続き強いと見ています。

篠栗町、これからますます目が離せない存在になりそうです!

個人的には、やまやファクトリーテラスがとても気になっています。ぜひファミリーで行きたい体験型施設です!


以上です。お読みいただき、ありがとうございました。
不動産鑑定士 上銘 隆佑

コメント

コメント一覧 (2件)

【解説】データで見る粕屋町の地価│令和7年は住宅地、商業地ともに好調、イオンモール福岡で生活利便性が高い - 上銘不動産鑑定士事務所│福岡の不動産鑑定 へ返信する コメントをキャンセル

目次