不動産鑑定士– tag –
-
【調査】福岡県全域の農地・林地の価格(2024年度)│農地・林地は宅地化要素の有無で価格水準が変わります
こんにちは、不動産鑑定士の上銘です。 この記事では、2024年度の福岡県全域における農地・林地の価格動向を書いていきます。 特に、一般には情報が出回りにくい農地・林地の価格相場について、国土交通省の信頼できるデータをもとに読み解いていきます。 ... -
【解説】地価で見る筑紫野市│西鉄二日市駅・朝倉街道駅周辺の住宅・商業地が好調。利便性と相対的割安感で需要堅調(R7地価公示)
筑紫野市は福岡都市圏の南端に位置し、福岡市中心部へのアクセスが良好なことから、住宅地として根強い人気を持つエリアです。 令和7年の地価公示(R7.1.1時点)においても、その地価動向は住宅地・商業地ともに高い伸び率を示しており、福岡県内の近郊都... -
【解説】家賃の不動産鑑定│家賃の改定は新規賃料と現行賃料の差が重要、差額配分法について
不動産の鑑定評価といえば、土地や建物の価格を求めることが多いですが、実は「家賃(=賃料)」の鑑定も重要な業務の一つです。 特にオフィスビルやマンションなど、長期の賃貸借契約が前提となる不動産では、賃料の改定(=家賃交渉)の場面で、公平な家賃と... -
【活動報告】士業交流会を開催しました(2025年.春)
士業交流会を開催しました!参加者は計14名で、不動産鑑定士、弁護士、税理士、司法書士、宅地建物取引士、社会保険労務士、公認会計士の方々と交流できました。次回は秋頃にまた企画します。 2025.4に士業交流会を企画し、無事懇親を深めることが出来まし... -
【解説】地価で見る広島県│県全体で地価が上昇。JR広島駅やJR福山駅周辺では再開発が進み、期待感が高まる(R7地価公示)
広島県の地価は4年連続で上昇。背景にあるのは再開発と利便性の向上 令和7年の地価公示において、広島県は住宅地・商業地ともに4年連続で地価が上昇しました。 特にJR広島駅やJR福山駅の周辺では再開発が着実に進み、それに伴って地域全体の期待感が高まっ... -
【解説】地価で見る沖縄県の住宅地│県全体で地価が好調。那覇市の住宅需要が周辺に波及。富裕層の別荘需要も堅調(R7地価公示)
令和7年地価公示において、沖縄県の住宅地の地価は全体として大きく上昇しました。 県平均で前年の+5.5%から+7.3%へと上昇幅をさらに拡大しており、全国的に見ても注目度の高い動きとなっています。 全21市町村すべてで住宅地が上昇したことは、県全体の... -
【解説】地価で見る鹿児島県の住宅地│県全体では地価は下落傾向。鹿児島市はセンテラス天文館などの再開発により地価上昇(R7地価公示)
鹿児島県全体の住宅地地価は、依然として下落傾向にあります。 前年(令和6年)の平均変動率は▲0.6%でしたが、今年(令和7年)は▲0.5%と、やや下落幅は縮小したものの、全体としては減少傾向が続いています。 もっとも、県内には一部で上昇を示している... -
【解説】地価で見る長崎県の住宅地│長崎市内は平坦地が人気。西九州新幹線の開業で大村市の地価が好調(R7地価公示)
長崎県の令和7年地価公示における住宅地の地価動向は、県全体として穏やかながらも堅調な上昇基調(+1.1%)を示しており、都市部を中心に需要の回復と新たな投資需要が見られています。 特に、西九州新幹線の開業によって交通利便性が飛躍的に向上した大... -
【解説】地価で見る熊本県の住宅地│令和7年も地価好調。熊本市内のほか、TSMC進出により合志市、大津町、菊陽町に期待感あり(R7地価公示)
令和7年地価公示において、熊本県の住宅地は8年連続で上昇し、前年+2.5%からさらに上昇幅を広げ、+3.1%の上昇率を記録しました。 全国的にも注目される台湾の半導体大手TSMCの進出を背景に、特に菊陽町・大津町・合志市といった熊本市北東部のエリアでは大... -
【解説】地価で見る山口県│令和7年も地価好調。徳山駅や新山口駅周辺の再開発エリアに期待感あり。立地条件を基準に地価は二極化傾向(R7地価公示)
令和7年の地価公示が発表され、山口県内でも住宅地・商業地ともに価格が上昇しました。 住宅地はこれで4年連続、商業地は2年連続の上昇です。 都市圏に近く、再開発が進むエリアを中心に、需要の堅調さが目立つ一方、エリアによっては横ばい、あるいは下落...