不動産鑑定士– tag –
-
【体験談】不動産鑑定士に合格するまでのリアルな話①
不動産鑑定士試験ってどんな試験?どれくらい難しい? ありがたいことに「不動産鑑定士の試験って難しいんでしょ?」とよく質問があります。試験は年1回、1次の短答式と2次の論文式に分かれていて、短答式の合格率はだいたい3割、論文式は1割くらいです。 ... -
【解説】不動産鑑定の実務 #02│役所調査が大事です
不動産鑑定の実務に携わり早10年。実務上、気を付けていることを書いていきます。 不動産の役所調査が重要な理由 「不動産鑑定」の大きな流れとしては、依頼のあった不動産について、資料を貰い、現地調査と役所での調査を行い、価格の計算を進めていきま... -
【Q&A】なんで不動産鑑定士になろうと思ったの?
「なんで不動産鑑定士になろうと思ったの?」とよくご質問を頂きます。理由はいくつかありますが、私が調べた2013年当時は、まずとても難しい資格で独占業務がある。不動産業界の最高峰の資格なのに、人気があまりなく、受験生もどんどん減っているという... -
【報告】大学で講師として登壇│不動産の証券化について
福岡県不動産鑑定士協会の会員として「不動産鑑定士による不動産学」の第12回講師を担当しました。内容は「不動産の証券化」についてです。難しそうな話題ですが、我々の生活に既に馴染んでいる仕組みなので、出来るだけ簡単な言葉を盛り込みました。 「不... -
【解説】J-REITの長所は税制面│二重課税の回避
不動産の証券化の代表的な仕組み「J-REIT」における長所は大きく3つ。 流動性の向上 二重課税の回避 不動産の所有と経営の分離 J-REITの長所について J-REITの長所としては、「流動性の向上」「二重課税の回避」「不動産の所有と経営の分離」の3つが挙げら... -
【解説】不動産鑑定の実務 #01│対象不動産の確定
不動産鑑定の実務に携わり、早10年。案件毎の注意している点を備忘も兼ねて書き連ねます。 「対象不動産の確定」について 「不動産鑑定」というと価格を計算することこそ全てのように思えますが、実は対象不動産の確定が大事です。最重要です。 実際の案件...
1